2012年09月07日

 迫る!~野田城伝~

  9月9日 午前11時から
 笛の盆 「野田城伝」 開催!!       ~ いのちの宴 ~
    会場:野田城跡  主催:笛の盆実行委員会
      問合せ:090-1290-2224(白井)090-7852-5440(松田)


内容紹介( プログラム)
 第1部「野田城古の宴」午前11時~午後6時まで
  催し
   ○琴     ○大道芸   
   ○三味線   ○篠笛演奏
   ○和太鼓         など多数の演奏が所狭しと行われます。

  歴史探訪
   長篠城址史跡保存館長さんによる野田城の説明
   (聞き洩らしできません。)
    第1回目午後2時   第2回目 午後4時

  出店
   豚汁、うどん。など食べ物から地元こだわり野菜など多数の出店で買い物が楽しくなります。


 第2部「野田城 語りと篠笛コンサート」
 (有料となります。前売り大人1,000円、当日大人1,500円)
   午後6時~午後8時まで  
   ○火縄銃演武・・・・長篠・設楽原鉄砲対
   ○雅楽・・・・・・・近藤伸年他3名
   ○語り・・・・・・・田中ふみえ
   ○しのぶえ・・・・・松田 仁  

主催の「笛の盆実行委員会」は、“歴史の町新城”の「まちづくり」を勧めている団体です。それには、観光パンフレットにも載っている様に、「起」に該当する野田城の戦いを周知してもらうことから、始めなければいけないものと考えているとのことです。ちなみに、「承」は長篠城の戦い。「転」は設楽原の戦い。「結」は新城城の建立。だそうです。

 天気が心配ですが、楽しい日曜日を過ごしてみましょう!!!!。

会場案内図(旧国道151豊島信号南側)



  


Posted by 閑人 at 22:42Comments(1)

2012年09月04日

野田城  4

久しぶりに投稿します。

今、野田城跡は、熱くなっています。(残暑のせいではありません。) 世に出るというか、皆さんに周知いただくという・・・「風」が、吹いているのです。

  来る 9月9日 笛の盆 「野田城伝」 開催!!
              ~ いのちの宴 ~
    会場:野田城跡  主催:笛の盆実行委員会
    問合せ:090-1290-2224(白井)090-7852-5440 (松田)

 皆さん、名将武田信玄の最後の城攻めとなった城はご存知でしょうか?
そうです。ここ「野田城」なのです。そこには、この様な伝説があるのです。

 簡単に、振り返って見てみましょう(新城市30年誌より写す)
元亀三年(1572年)五月、将軍足利義昭は信玄に御内書を下した。信玄は、上洛の準備を進め、十月、総勢二万五千余の兵を従え甲府を出発して三方原で徳川、織田の連合軍を破った。翌元亀四年一月七日引佐を立って三河に入った。
 信玄は、野田城を藪の中の小城と侮り、行きがけにけちらすつもりであったらしいが、この頃既に病がかなり重く、野田城攻めや長篠城の強化などに多くの兵力と時間を費やしたとみられる。

 たまたま伊勢山田の住人、村松芳休は戦さに巻き込まれて籠城し、毎夜笛を吹き、その精妙な音色に敵味方とも戦を忘れ聞きほれた。二月九日、堀越しに紙をつけた竹の立ててあるのを鳥居三佐門不審に思い鉄砲を仕掛け、その夜、芳休はいつものように笛を吹き、鳥居は人の気配を確かめて鉄砲を放ったところ「大将撃たる」と叫び声があって敵陣が騒動したという。 (信玄が鉄砲で撃たれたという説は、多くの記録にあるが、信玄の撃たれた日時、場所、その状況、負傷部位と程度、狙撃者の名など諸説区区で真意は明らかでない。)
 
 明けて十日、山家三方衆からの矢文来り、定盈は「城中水涸れて所卒渇に苦しむ。定盈切腹して城を明け渡す故城兵の命を助けたまえ」と申し出、「切腹に及ばず、浜松にある我質と替わられよ。」と山家三方衆は答え、信玄これを許諾して、城を開け渡し、長篠城に禁錮された。野田城は落城したのである。
以後、野田城は廃城となった。



 そこで、歴史のロマンに触れることができるイベントが開催さるのです。 皆さん、是非参加してみてはどうでしょうか?  

 歴史の本当はわかりません。しかし、城址で美しく済んだ笛の音を聞いてみて、当時の強兵たちの気持ちを感じてみるのも素敵なことではないでしょうか!


「笛の盆実行委員会」では、現在会員を募集しています。新城の「まちおこし」に協力するお気持ちのある方、又は、一緒に「まちおこし」の企画をしてみたい方、奮って参加してみましょう!!!!。
案内チラシ


  


Posted by 閑人 at 15:41Comments(0)